令和6年度 第2回学校保健委員会

令和6年度第2回学校保健委員会が、3月5日(水)、栄小学校大多目的室にて開催されました。 

テーマ:『ヤクルト おなか元気教室』

講師: 管理栄養士 遠藤 良江様

随時サポート委員を募集し、24名の方が当日参加して下さいました。お忙しい、ご協力頂きありがとうございました。

講演会に参加された方の感想をこちらに掲載させていただきます。

睡眠の重要性からお腹の中の事まで、大変為になる講義でした。最近子供にスマホを持たせ始めましたが、寝る前のスマホいじりから、就寝時間の遅れ、朝の目覚めの悪さ、朝食の摂取量の少なさ、それにより毎朝は排便がないと思います。前はしっかり決まった時間にトイレに行っている様子でしたが、最近は行ったり行かなかったり。昨日帰宅後、さっそく子供に講義内容を伝え、まずは就寝時間を厳守しようと話し合いました。最近は反抗期もあってか、昨日も全く言うことを聞かず、ふてくされてましたが、まずは親が見本を見せながら一緒に生活を整えて行きたいと思いました。早寝、早起き、朝ご飯、朝うんちを目標にします。貴重な機会をありがとうございました。

改めて大切なことを考え直した時間でした。楽しくわかりやすく話してくださり、ありがとうございました。

腸には消化、吸収の他に免疫機能が備わっていて、腸はとても大事な役割をしていることが知れました。 子どもたちと一緒におなかの健康に気をつかっていきたいと思いました。 今回はお腹元気教室に参加させていただきましてありがとうございました。

今日はおなかを元気にする為に大事な事を 教えて頂きました。 生活リズムの重要性では早起きして 光を浴び朝ごはん(菓子パンよりご飯)を食べ、朝うんちが出る習慣が良いと学びました。 その他に睡眠の質を上げる為にも、寝る前にテレビは見ないように家庭でのルールを作ると良いとの事でしたので、今日から早速実践していきたいと思います。 これから免疫力を高め、オリゴ糖、ビフィズス菌、乳酸菌を上手に体に取り入れて 足りない物を補いながら健康維持が出来たらいいなーと思いました。

健康な体づくりは毎日の良い生活習慣が大切なんだと、改めて実感しました 就寝時間の長さ、朝ごはんの必要性、自己免疫力をつけ自分のカラダを守ることなど… 普段、自分の事は後回しになってしまいがちなので 今日の保健委員会を機に、意識して生活してみようと思いました 参加してよかったです

話を聞いていて、どれだけ睡眠、食事、運動が大切かわかった。どれか欠けても体調不良をおこしたり免疫が落ちたり、子供だけでなく自分が率先して子供達のお手本になって生活しなきゃなって思いました!便や尿を見てその日の体調確認もできるんだなって思いました。

今回のお話しを聞き、自身の生活習慣を見直す良いきっかけになったと感じています。 子ども達には、「早く寝なさい、早く起きなさい、しっかりご飯食べなさい。」と言っていたものの、自分は夜更かししたり、偏った食生活だったと反省する点が多くあったなと振り返ることができました。これからは子ども達と一緒に自身も良い生活習慣を心がけていきたいと思っています。 また今まで、子ども達の排便に関して、あまり気にかけていなかったことも実感しました。朝食後は慌ただしく支度に追われ、ゆっくりとトイレに行かせる余裕もない日々だったので、今回のお話を子どもとも共有して、排便の大切さや、ゆっくりとトイレに入る時間を作ることを伝えていけたらと思います。

睡眠と食事は心と身体を健康へと導く大きな繋がりを持っていると実感しました。自己免疫を高められる食事作りを心がけたいと思いました。

小腸が長いことは知っていたけれど、実物大を伸ばしてみたことで、その長さを驚きと共に実感することができました。 もともとモニターの制限はしていますが、睡眠に影響するとのお話しに、使用時間だけでなく、タイミングも意識し、寝る前の時間はなるべく避けようと思いました。 腸が強い方ではないので、免疫を強くするためにも、より意識した生活習慣を心がけたいと感じました。 ありがとうございました。

子供も私も、長年便秘で悩んできましたのでとても為になりました。睡眠はしっかり取れているかと思いましたが、排便時間が決まってないなど、課題があるので、まずは同じ時間にトイレに座り、排便コントロールできる様に親子で取り組みたいと思います。 乳酸菌シロタ株を摂ると整腸作用やストレス緩和、睡眠質向上など良い事だらけですので、積極的に摂っていきたいです。 下剤など薬を使用せず、ヤクルトを飲んでスムーズに排便出来たらいいなと思いました。

早寝・早起き・朝ごはんは、日頃から意識して生活していましたが、「朝うんち」は盲点でした。毎日同じ時間に出すこと、習慣化する事も大事だと言う事も今回知ることが出来ました。 自己免疫を高めると病気になりにくいと言う事もなんとなくは知っていましたが今回の講演で本当だったと言うことが分かったので、これからは意識して生活習慣を見直して自己免疫も高めていけたらなと思いました。

睡眠がとっても大切ってことがよくわかりました。毎朝必ずトイレに行っていますがこれからも続けたいと思います。子供がヤクルト大好きでよく飲んでいるのでこれからも免疫のためにも飲みたいと思います。

とても勉強になった講演会でした。 食べて動いてよく寝よう!食、運動、睡眠がいかに大事かを再度考えさせられました。睡眠の時間帯、朝の光の重要性。 早寝、早起き、朝ごはん、最近では➕朝うんち。 1日1回朝排便がある人は、他の時間帯に排便がある人より感染症など軽く済むなど、研究結果にビックリしました。小腸、大腸の長さや各器官によっての働き方や特徴なども学べました。 小腸は乳酸菌、大腸はビフィズス菌。 自己免疫が高いと病気になりにくい。 朝ごはんに菓子パンは良くないと、、、。先生からすると菓子パンは菓子扱いのようで、糖ばかりではなく。ご飯からタンパク質やビタミンをとったり、サンドイッチにするなど気をつけたいと思います。 日常では、手洗いうがいの重要性。目に見えない菌も多いので普段から家族で気をつけていこうと思います。 ありがとうございました。

今回のおなか元気教室に参加して、寝ている間に身体と脳が作られ、精神を安定させると聞き、睡眠の大切さを再認識する事ができました。 また小腸で免疫の7割が作られると聞き驚きました。我が子達は風邪を引きやすいので乳酸菌やビフィズス菌を積極的に摂った方が良いなと思いました。 ヤクルトが身体に良いというのはわかっていましたが、何が良いのか。どうして免疫を上げるのかを分かっていなかったので今回とても勉強になりました。 またこのような機会がありましたら、是非参加したいと思います。有難うございました。

明るい先生で、パワーをもらえました。 話し方も、スムーズで、わかりやすかったです。 基本は、食べて、動いて、寝るが、体に良いとの事。 夜寝る前の、スマホなど、5~10分でもやめて、質の良い睡眠を取ること。 トイレは、毎回のタイミングを決める 事。 タイミングを決めると、スムーズに便が出やすくなる。 1日3食バランスよく食べることが大事。 自分に不足している、栄養は、取り入れれば良い。 それぞれ、合う合わないがあるので、いろいろ試してみましょう。 との、お話でした。 ありがとうございました。

子供の成長のために早く寝させることや良質な炭水化物を食べさせることの大切さを改めて感じました。また、睡眠時間が体力と相関関係にあり、私自信(親)が長時間寝れないことがあり、体力作りが必要なことに気づかされました。子供、親ともにどのように生活改善していけばよいか考えさせられるとてもよい講演でした。このような講演を聞かせて頂ける機会を頂きありがとうございました。

ためになるお話しをありがとうございました。 動いてよく寝る!は徹底して、まず自分が出来てない早寝や水分不足などを意識して取り入れ直し、それから今日聞いたことを子供にも伝えていけるようにしたいです。

今回の講義を聞かせていただき、大変勉強になりました。 食事、運動、睡眠によって腸を守る事が、免疫を育て体を守るという仕組みを学ぶ事が出来ました。 子供が小さい頃はうんちでた?などよく確認していましたが、大きくなって最近はそういう事がなかなか無かったのでこれを機に親子で話す良い機会になりました。 また子供が牛乳やヨーグルトがあまり得意ではないですがヤクルトは好きで時々飲んでいましたが、美味しくてさらに腸の健康のにつながると今回学べ、これからは親子で積極的に取り入れていこうと思いました。

おなか元気教室というテーマ、便秘の私と毎日快便とはいえない小2息子がいるため非常に興味深いお話でした。 運動する、野菜や乳製品をとるなどの浅い知識はあったものの、規則正しい生活や朝食の質(菓子パンは菓子である)というお話は正直耳が痛いところがありました。毎朝バタバタとしてしまい、一緒にゆっくり朝食をとっていませんでした…もちろんトイレの時間もゆっくりとれずでした。毎朝の習慣に排便も含めることのメリットは今後子供にとって大きいとわかりました。生活と身体の調子を今一度見直して、いい習慣を身につけていきたいと思います。

限られた時間の中で、たくさんの役立つお話を聞くことが出来ました。自律神経などのお話もあり、興味深かったです。子どもたち朝うんち出来てないな、就寝時間遅いななど色々と振り返ることにもなり、これから一つずつでも改善していけたらなと思います。 我が家では1日1本必ず子供たちにヤクルトを飲ませております。今日は最後にヤクルトを私も美味しくいただきありがとうございました。 あっという間の1時間で、子どもが聞いてもとても分かりやすく楽しい内容だったと思います。良い機会をありがとうございました。

腸内環境についてとても分かりやすく、楽しく学ぶことができました。 免疫機能を高めるためにも毎日の生活で意識していきたいです。

今日の講座を受講して改めて食の重要性を感じました。あわせて生活習慣の見直しが必要だなと痛感しました。 就寝時間が理想より遅れる事が多く、充分な睡眠時間が取れていないのが現状です。 子どもの食生活と共に、自分自身も見直して行きたいと思います。

 今回、学校保健委員会「ヤクルト おなか元気教室」に参加し、管理栄養士さんの話を聞いて楽しみながら学ぶことができました。 まず、「食、運動、睡眠」について。 食では炭水化物を抜きにするとタンパク質やその他のものをたくさん食べても栄養がとれないことや大人でも成長ホルモンの多い時間に寝た方が体調が良いことなど改めて見直すことができました。  そして「腸」については、小腸や大腸の働きや免疫についてのこと、感染症にかかった時でも毎日排便する人は症状が軽かったこと等、日々の生活に参考になることをたくさん教えていただきました。 ヤクルトも美味しかったです。  管理栄養士さん、保健委員会の皆様、素敵な講演会を開催してくださってありがとうございました。学んだことを参考に家族で元気に過ごしていきたいと思います。